人間関係に悩む人とそうでない人の3つの大きな違い。
2020年5月19日(文章の続きはタイトルをクリック)
『人付き合い』というのは、生きていく中で必要不可欠なものです。
職場の人間関係がうまくいかずに悩んだり、
人づき合いが苦手でこりつするのを恐れてはいませんか?
特に女性というのは、小さな事でもストレスを抱えやすいので、
男性よりも悩みを抱えやすいようです。
そしてその人達には、ある、いくつかの原因があります。
その原因を知り改善していけば、
いま抱えている人間関係でのストレスはかなり軽減することができます。
なので、悩んでしまう原因を私と一緒にみていきましょう。
- 人間関係で悩みがちな人は「感情のやりとり」が苦手
コミュニケーションは、目的別に大きく2種類に分けられる事をご存知でしょうか?
1つ目は、『問題解決』を目的とした情報のやりとりです。
2つ目は『人間関係の構築』を目的とした感情のやりとりです。
仕事上でのコミュニケーションは『問題解決』を目的としたものが多くなります。
しかし、それだけでは事を円滑に進める事は正直難しいのです。
人間である以上、感情は常に伴いますよね?
「もっとこうした方が効率がいいんじゃないか?」
「A案よりB案の方がいいんじゃないか?」
と思っていても、言えない・・・。
感情のやりとりができていないと、
こういった状況にも陥りやすくなってしまいます。
だからこそ、お互いの気持ちや、気分を共有しなければならないのです。
ですが、人間関係で悩みやすい人というのは、
この感情のやりとりに苦手意識を抱えているケースが多くあります。
あなたは、感情のやりとりに苦手意識を抱えてしまっていませんか?
- 人間関係で悩みがちな人は「自分の失敗談を話したがらない」
誰もが、話す事が大好きな訳ではありません。
中には、聞くことが好きという方もいます。
そういう時には、こちらから積極的に話す必要性もありますが、
どのように話せば相手に好印象を持ってもらえるのか?
と、頭を悩ませることも少なくはないでしょう。
どうせ話すなら、好印象を持たれたいですよね?
その重要なキーとなるのが、『失敗談を話す』ことなのです。
「デートに行った話」と「別れ話」、
あなたならどちらの方が「聞きたい!」と思いますか?
どちらに食いつきますか?
『自分の株を下げたくない!』と、
失敗談を話すことに抵抗が出る気持ちはわかりますが、
失敗やミスも気さくに話す事で、
周りに「気取っていない、いい人」と印象つけることができるのです。
- 人間関係で悩みがちな人は「人を大切にしているフリ」をしている
「人を大切にしているフリ」と聞くとイメージがつきにくいかもしれませんが、
「他人に興味がない」と聞くと、どうでしょうか?
なんとなく思い当たるふしはありませんか?
『とりあえず上司に気に入られたらいいや』
『別にこの人の話面白くないんだよな』
と、他人に対して興味がないと、
人と話すのがめんどくさくなります。
その気持ちは、不思議と相手にも伝わるので、
良好な人間関係を作ることがむずかしくなります。
楽しそうに話を聞いてくれる人と、
どこか素っ気ない態度の人、
あなたならどちらの人に話を聞いてほしいと思いますか?
ほんのささいなことから、慕ってくれてたはずの部下が離れて行ったり、
快く仕事を手伝ってくれていた同僚が手伝ってくれなくなったり・・・
結果的に人間関係で悩まされてしまいます。
私は、そんな人間関係で悩んで、どうにもできなくなってしまった方のサポ-トをさせて頂いています。
自分の気持ちは、コントロ-ルしてどうにかできるものではありません。
もし、あなたが人間関係に悩んでいるなら、それは思い込みという色メガネで人やでき事を見ているからです。
その思い込みを解消して、自分らしく自由に生きていきませんか?